現在所以雑記ブログというのを運営しているのですが、記事の作成の際に真っ先に思ったのは目次の事でした。
目次が出てきて、好きな位置に飛べる、興味のあることから読める。便利な機能だなーっとブログを自分で書く前から思っていたので、作成したい。
自己流で作成した目次に時間がとってもかかっていて、不便で仕方がなかった私。
そんな時出会ったのが「Table of Contents Plus」!
H2やH3などの見出しタグを自動で読み取って、簡単に見出しを作成できるワードプレスのプラグインです。
今回は*はね*の失敗も含め(T_T)
とっても便利な「Table of Contents Plus」について語りまーす☆
目次
Table of Contents Plusで目次作成
ワードプレスのプラグインに「Table of Contents Plus」というものがあるのですが、現在はこちらを使用しています。
自動で見出しタグを読み取って目次を作成してくれる便利なプラグインです。
こちらを使用することで、見出しの順番を変えても目次を一々更新しに行く必要がなくなり、記事制作の時間が短くなりました!
Table of Contents Plus:どんな目次が出来るの?
現在こちらのページにも冒頭文の下に目次が出来ていますね。
(冒頭文とは、記事の本題に入る前に書かれている部分の事です。)
こんな風に色を変えることも出来ます。
こちらは番号を振って、目次自体の色も自分の好きなようにカスタマイズしています。

・目次を挿入する位置
・見出しの数が何個以上で表示するか
・目次?コンテンツ?
・番号を振るかどうか
・スクロールするのか、ジャンプするのか
このあたりのことも簡単に設定できるのでとっても簡単です。
Table of Contents Plus:導入・設定方法は?

Table of Contents Plus:目次が必要な理由は?
目次を見て何を書いているのかがすぐに分かる
ブログを始める前から、色んなことを検索して様々なブログにお世話になっていました。
冒頭文もそこそこに、目次をざっと見て、このページには自分の知りたい情報があるのかどうか、知ることが出来るのが目次です。
読者さんが興味のある所にすぐに飛べる
とにかく今知りたい!そんな風に思っている私にとって、自分の気になる項目にパッと飛べる目次は本当にありがたくて。
自分もそうだったのですが、読者さんって全部読んでる時間がないのです。
その点、気になるところにすぐにたどり着くことが出来る目次はとっても便利!
*はね*の失敗談&体験談
目次を作りたかった理由
はじめて更新したのは、近所の図書館のオープン情報の記事。なので、項目ごとにしっかりと目次を作りたかったのです。
でもやり方が全然わからず、自分なりに検索して、ひとまずページ内にリンクを作って飛ばすようにしていたのですが、それがもう時間がかかって。
見出しを初めに作るという基本的なことも出来ていない時期だったので、とっても時間がかかってしまいました。
ちょっぴり話がずれますが、記事更新はしっかり見出しを決めてから作成の方が良いです!
理由としては、どうしても記事を書いてるうちに流れがわからなくなてしまうのです。
先に見出しで話の流れを決めてから記事を書きだすと自分もとっても書きやすくて、迷子になることを防いでくれます。
ページ内リンクで自作していた
話を元に戻します(笑)
「Table of Contents Plus」を導入する前は、アンカータグでページ内にリンクを作成していました。
<a id=”title1″></a>
こんな感じでアンカータグをちまちま貼って行くのです。
話の順番を変えるたびにリンクを貼りなおして、
見出しの言葉を変えるたびに目次の方も修正して…という作業を3か月くらい続けていました。
とっても時短になる!
自分でリンクを貼って、プレビューして見直して、正しくリンクが繋がっているか確認して。。。
そんな風にしていると、あっという間に時間が過ぎてしまっていました。
記事を書く時間の半分くらい調整していたんじゃないでしょうか(T_T)
何に悩んでるんだって、昔の自分に早く教えてあげたいー。
出来るだけ早く導入すべき!
早く導入すべきメリットは、記事数!
プラグインを知ったタイミングで、プログの記事数は約50記事。
一記事書けるくらいの時間はかかってしまったと思います。
導入が速ければ早いほど、修正の時間は短くなるので、ぜひぜひ早めに導入してみてください(*^-^*)
Table of Contents Plus:まとめ
自動で見出しタグを読み取って目次を作成してくれる便利なプラグイン「Table of Contents Plus」
今や私の記事作成において必要不可欠なプラグインになりました。。。
目次の作成に時間がかかってる方は、ぜひ導入してみてくださいね☆
最後までご覧いただきありがとうございました( *´艸`)
無料メルマガ始めました
・ブログ更新で気づいたこと
・アドセンス&ASP実践記
・特化ブログ実践記
などなど定期的にメルマガにて配信しています。
お気軽にご登録ください☆